スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2014年09月15日

コニカⅡa

数年前に手に入れたけど
まだフィルム入れたことなし
でもどこにも異常ないみたいです(^_-)-☆

日本製 コニカ IIA

小西六の初めてコニカと命名された35mm判コニカスタンダードの 後継機として多重露出防止機構や引き出し式の沈胴を利便性の高いヘリコイド式としたコニカIIを発表、さらに大口径化に対応した固定鏡胴とバリエーションが出来上がってきます。
 セルフコッキング(巻上げと連動してシャッターがセットされる)は未搭載ですがボディレリーズを完成させています、

 もちろんコニラッピドシャッターを無加工でマウントしているので、リリースレバーを押すことで多重露出も可能です。
  

Posted by でんすけ  at 14:14Comments(0)

2014年09月01日

アーガスC3、 アメリカのカメラ

久しぶりのカメラの話題
所有しているクラシックカメラの中の1台
フィルム入れて撮影してみようかな?

アーガスC3は1938年、アメリカのラジオメーカー・IRC社から発売され、形が非常にユニークな直方体をしていることから
アメリカでは「レンガ」、日本では「弁当箱」の名で親しまれました。
前機種のアーガスC2はシンクロ接点が付いていませんでしたが、C3には付けられ、大ヒットしたようです。
当時アメリカの中流家庭が所持していたカメラは、およそ半数がこのアーガスC3だったといいます。
アーガスC3
そんなにも当時のアメリカ人を魅了したカメラはどのような特徴を持っているのでしょうか。さっそく見ていきましょう。


•発売:1938年
•画面サイズ:24×36mm
•レンズ:ARGUS coated cintar50/F3.5
•ファインダー:逆ガリレイ
•露出計:なし
•シャッター速度:B、1/10から1/300秒
•セルフタイマー:なし
•使用フィルム:35mm
•サイズ:131×86×68mm
•重量:約765g
  

Posted by でんすけ  at 13:55Comments(2)